梅酒の作り方とレシピ、漬けた後の様子を紹介

公開家計簿WAKABA 梅つながりレシピ 梅シロップ比較

青梅シロップと半熟梅シロップの違いを比較

半熟梅で作ったシロップと青梅で作ったシロップの比較。

仕込んだ量や梅の種類が違うので、全く同じ条件での比較にはならないけど参考までに。

出来上がるまでの時間、味も随分違うものなんだとびっくりです。

このページのトップへ戻る

青梅シロップと半熟梅シロップを比較

半熟梅シロップ・青梅シロップを作ってみて

半熟梅シロップ

まろやかな甘みが病みつきになりそう
青梅のシロップと比べると酸味が少なくて、あまり梅っぽくないんです。
ちょっと不思議な味。
どちらかというと、杏に近い味?
青梅と全く違って面白いですね、同じ梅なのに。

実が柔らかいので扱いに気を使います。
砂糖を溶かそうとしてびんを振ると崩れそうだし
実際崩れてしまって透明なシロップにはなりませんでした。

梅エキスもなかなか出てこなくて焦りました。
青梅と比べると出来上がるまで時間がかかりますね。

また、熟した梅でシロップを作ると発酵しやすいようです。
気温が高いとさらに危険なので、なるべく涼しい場所に置きましょう。

残った梅はまだ水分や旨みが残っていたので、梅ジャムにしました。
ヨーグルトに入れると美味しい

シロップもヨーグルトに入れて食べると美味しいですよ。
牛乳に入れると、少しとろみがついたドリンクになります。
角の取れた甘みだから乳製品と相性がいいんじゃないかな。

青梅シロップ

私が昔飲んだシロップと同じ味でした。
酸味が強くて爽やか、夏場飲むのにぴったりの味。
パンチが効いていて、炭酸割りがよく合います。

カシャカシャびんを振っても梅は崩れないので、透明なシロップが簡単に作れます。
エキスが出るスピードも早く、腐敗の心配も少ないです。
作っていて気が楽でした。

梅はシワシワ・カチカチになり再利用は不可能……だと思います。
石みたいに硬くなってたよ

半熟梅で作ったシロップと青梅で作ったシロップ、どっちが美味しいかと言われると、非常に悩みます。

正直、別物なんだよね
暑い夏にごくごく飲みたいのが青梅、お風呂上がりにのんびり飲みたいのが半熟梅……かな。

今度は半分ずつ作ろうかな、と思っています。

このページのトップへ戻る

青梅シロップと半熟梅シロップの比較(仕込み〜完成まで)

梅を仕込んでからシロップになるまでの様子を簡単に。

日数 熟した南高梅
梅シロップ
→ 作り方
青い豊後梅
梅シロップ
→ 作り方
熟した南高梅

ほんのり甘い香りのする熟した南高梅

青い豊後梅

青々として実のしまった青森の豊後梅

当日 熟した南高梅シロップ

砂糖漬けにした直後

青梅の梅シロップ

砂糖漬けにした直後

1日後 熟した南高梅シロップ

変化なし


2日後 熟した南高梅シロップ

ちょっと水滴?


3日後 熟した南高梅シロップ

変化なし

青梅の梅シロップ

水分が出てきました

4日後 熟した南高梅シロップ

梅の色が不気味に変化

青梅の梅シロップ

どんどん溶けてきた

5日後 熟した南高梅シロップ

やっと砂糖が溶けてきた!

青梅の梅シロップ

順調にシロップ化

6日後 熟した南高梅シロップ

半透明な部分が増えた


7日後 熟した南高梅シロップ

透明に溶けはじめた


8日後 熟した南高梅シロップ

何とかここまで溶けた

9日後

以降あまり変化なし……

青梅の梅シロップ

気がつけば梅がこんな状態

14日後 熟した南高梅シロップ

溶け残った砂糖は1cmくらい

19日後 熟した南高梅シロップ

完成、でいいかな?

熟した南高梅シロップ

上澄みだけ別容器に
完成まで19日

青梅の梅シロップ

上澄みだけ別容器に
完成まで9日

熟した南高梅シロップ

梅は柔らかく水分も残って
いたので、梅ジャムに加工
しました。

力尽きた梅

カチカチ、シワシワで加工
できそうにありません。

梅シロップの炭酸割り

炭酸割り
手前が青梅、奥が半熟梅です。

炭酸水は無糖のものを使いました。
炭酸水100ccに、シロップ大さじ1が甘さ控えめでちょうどいい感じ。

梅ジャム

梅ジャム
包丁で刻み、溶け残った砂糖、梅シロップ少々と一緒に弱火で煮詰めます。
(必ずホーロー鍋を使いましょう)

このページのトップへ戻る