筑前煮

筑前煮(普通の鍋使用)
材料
鶏もも肉 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく 1枚
ゴボウ 1本弱
しいたけ 3枚
レンコン 100g
サトイモ 4個
インゲン 5,6本
A(酒 大3
砂糖 大1
しょうゆ 大3
みりん 大4)
だし汁 適量
作り方
- 鶏肉は一口大に切る。
ニンジンは皮をむいて乱切りにする。
こんにゃくは表面に斜めに浅く切れ目を入れてから手でちぎり、熱湯で3分ゆでて臭みを抜く。
ゴボウは皮を薄くむいて乱切りにして水につける。(アクを抜く)
しいたけは4等分に切る。
レンコンは皮をむいて一口サイズの乱切りにしてから、薄い酢水につける。
サトイモは皮をむいて一口大に切る。
インゲンは塩水でさっとゆで、適当な大きさに切る。 - 鍋に油を熱し、鶏肉を炒める。
鶏肉の色が変わったら、インゲン以外の野菜とこんにゃくを入れてさっと炒め、Aを加える。
さらにだし汁をひたひたに加えてそのまま火にかけ、煮立ったらアクをすくう。
落し蓋をして水分が少なくなるまで弱火で煮る。
筑前煮(圧力鍋使用)
材料
鶏もも肉 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく 1枚
ゴボウ 1本弱
しいたけ(できれば干ししいたけ) 3枚
レンコン 100g
サトイモ 4個
インゲン 5,6本
A(だし汁 500cc
酒 大3
砂糖 大1
しょうゆ 大3
みりん 大4)
作り方
- 鶏肉は一口大に切る。
ニンジンは皮をむいて乱切りにする。
こんにゃくは表面に斜めに浅く切れ目を入れてから手でちぎり、熱湯で3分ゆでて臭みを抜く。
ゴボウは皮を薄くむいて乱切りにして水につける。(アクを抜く)
しいたけは4等分程度に切る。
レンコンは皮をむいて一口サイズの乱切りにしてから、薄い酢水につける。
サトイモは皮をむいて一口大に切る。
インゲンは塩水でさっとゆで、適当な大きさに切る。 - フライパンに油を熱し、鶏肉を炒める。
鶏肉の色が変わったら、インゲン以外の野菜を入れてさっと炒める。 - 2.を圧力鍋に移し、Aを加えてふたをしないで煮立てる。
アクが出てくるのでおたまで取り除く。 - 圧力鍋のふたをし、5分加圧する。
そのまま圧が抜けるまで放置する。
ふたを開けて、水気が多いようならふたを開けた状態で煮詰める。
食べる直前にインゲンを散らす。
コメント
- 圧力鍋を使わない場合は、煮汁を減らして(材料がひたひたになるくらい加えればOK)、材料がやわらかくなるまで落としぶたをして煮ればOK
20〜30分分も煮れば十分だと思います。 - 具は全種類入れなくても大丈夫です。
私なんか種類も量もいつも適当です……
冷蔵庫の残り物で適当に作ってます。 - 圧力鍋を使うと、短時間でふっくら仕上がります。
鶏肉のゴボウ巻き

鶏もものゴボウ巻き
材料
鶏もも肉 2枚
ゴボウ 1本
ニンジン(できれば京ニンジン) 1/2本
A(だし汁 1/2カップ
酒 大3
砂糖 大1)
B(みりん 大1
しょうゆ 大2
酒 大1)
作り方
- ゴボウは皮をむいてささがきにし、水に漬けてアクを抜く。
ニンジンも皮をむいて細く切る。 - 1.のごぼうとニンジンをゆでて火を通し、ざるにあけて水気を切る。
- 鶏肉は皮目を下にして肉の厚みを均一にするように包丁を入れて開く。
軽く塩(分量外)を振って10分おき、出てきた水気をキッチンペーパーで拭く。 - 2.のごぼうとニンジンを3.の鶏肉できつめに巻き、タコ糸で縛って形を整える。
- フライパンに油を熱し、4.の鶏肉をこんがりと焼く。
焼き色がついたらAを加え、時々ひっくり返しながら10分煮る。 - 5.にBを加え、さらに煮る。
鶏肉に火が通ったら火を止め、タコ糸を外して食べやすい大きさに切る。
コメント
- 鶏肉を箸などで押してみて、跳ね返すような弾力を感じたら火が通った合図です。
- 京ニンジンは色が鮮やかで甘みも強いので見栄えがします。
インゲンなどの緑の野菜も一緒に巻くとよりキレイです。
かまぼこの飾り切り
