勉強スケジュール
行政書士試験の勉強スケジュール
私が実際にどんなスケジュールで勉強したか、タイムテーブルにまとめてみました。
時期 | 勉強方法・スケジュールなど | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年11月 | ![]() 間違えて昨年の基本書を買ってしまいました その年の基本書は、だいたい1月頃販売されることが多いみたいです。 とりあえず基本書を一通り読みはじめました。 |
||||||||||||||||||||||||
2003年1月 |
|
||||||||||||||||||||||||
4月 |
|
||||||||||||||||||||||||
6月 |
|
||||||||||||||||||||||||
7月 |
|
||||||||||||||||||||||||
8月 | ![]() 段々と受験の実感がわいてきます
|
||||||||||||||||||||||||
9月 |
|
||||||||||||||||||||||||
10月 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2004年1月 | ![]()
終わってみれば余裕があるように見えますね。 でも、実は試験直後は各予備校の模範解答にバラツキがあり、 この年は出題傾向が大幅に変わり、難易度が増したため合格率も しかも、変な問題が多かったんですよ…… |
試験を終えて
まさに過去問に始まり過去問に終わるって感じですね。
数年前と比べると、最近の試験は過去問に出たことのない新しい内容を問われることが増えたように感じます。。
でも、焦って勉強範囲を無駄に広げるより、今まで出題された範囲をキッチリ押さえておく方が高得点につながるような気がしたのでこのような勉強方法を取りました。
ちょっとヒヤヒヤものでしたが、結果として良い方向に転がったと思っています。

一応、私が使用したテキスト以外にはどんなテキストがあるのか参考までに……
行政書士六法
やっぱり、予備校出版の六法が人気のようですね。
私が使ってた六法も、実はかなりメジャーな部類だったみたい。
あまり深く考えずに選んだんだけどね。
基本書
「受かる」シリーズと「出る順」シリーズが「行政書士2大教科書」という印象。
私もこの2つのうちのどちらかだな〜と思いながら選んでました。
過去問
過去問も私が使ったテキストはかなり普及しているテキストだったんだ。
あえて何も情報を仕入れずにテキスト選びをしてたけど、「いいな、コレ」と思うのは意外とみんな同じなのかな。
行政書士試験の内容変更について
平成18年度から行政書士試験の内容が大幅に変更されました。
詳しくはこちら→行政書士試験全般について
私は旧試験で受験しているので、所々現在の試験内容とは違う部分もあります。
試験内容が変わっても、勉強内容には共通する部分が多いのでこのままコンテンツは残しておきますが、試験内容(受験科目とか、合否判定基準とか)は財団法人 行政書士試験研究センターまでご確認ください。