自動車保険の見積もりを取ってみました
人生初の自動車保険加入
「車なんていらない、地下鉄まで徒歩10分だし」と言っていたのですが、夫の熱意に負けてとうとう車を買ってしまいました。
東京なら車は必要ないのですが、やはり地方住まいだと車があった方が買物にも便利だし、レジャーの幅も広がります。
今私が住んでいる所って、近所に源泉かけ流しの温泉地がゴロゴロしてるんですよ
そういう温泉地などは、車じゃないとなかなか行けないんですよね……
バスも1日数本だし
車って、買うまではワクワクですが、買った後の手続き(車庫とか保険とか)は本当に面倒ですね。
今まで車関係の手続きって経験がなかったから、税金やら保険やらが全く分からなくて。
なるべく楽に手続きを進めたかったので、保険に関してはネットで見積もりを出してもらうことにしました。
電話の勧誘とかがうるさくなるかな?とも思ったけど、意外なにも勧誘電話は一切無し。
たくさんの保険を簡単に比較でき、とても楽に契約できましたよ。
自動車見積もり結果公開
自動車保険の見積もり結果
さて、最初にネットで見積もりを出した結果を公開しちゃいます。
正直、こんなに差が出るとは思っていませんでした……
素直に驚いています。
全部で8社に見積もりを出したのですが、その中からいくつかピックアップしますね。
ちなみに、保険の条件(保険金額とか、賠償範囲とか)は全て同じです。
また、自動車保険に加入するのは初めてなので、等級は6等級です。
自動車保険見積もりの結果
保険会社 | 保険料 (一括年払い) |
---|---|
A自動車保険 | 64,160円 |
B自動車保険 | 69,000円 |
C自動車保険 | 83,000円 |
D自動車保険 | 97,920円 |
まさか3万円以上も差が出るとは思っていませんでした
結局、一番安かった保険会社のプランに、さらに特約を上乗せして契約しました。
自動車保険の見積もりは、各保険会社のホームページなどで依頼することが出来ますが、1社1社にそれぞれ見積もりを出すのはちょっと面倒です。
ですから今回は複数の保険会社に、一括で見積もり依頼をしてくれるサイトを利用しました。
保険比較サイト……って言うのかな?インズウェブとか、保険スクエアbang
とか色々ありますよね。
そこで車の情報を入力して、加入を考えている保険会社への見積もり請求をしました。
一度で数社に請求できるから楽ですよ。
私が使った比較サイトはインズウェブと保険スクエアbang
の2つです。
ひとつのサイトで全ての保険会社の情報を扱っているわけではないので、自分が加入を考えている保険会社を扱っているサイトを選びましょう。
有名どころの自動車保険比較サイトです
- インズウェブ
- もれなく500円分のマックカードプレゼントキャンペーン中
- 保険スクエア bang
- 保険会社15社を扱っているので、大抵の保険会社の見積もりが出来ます
自動車保険の見積もりに必要な情報
自動車保険見積もりに必要な情報
自動車保険の保険料は、「運転する人」「車」「年式」などによって大きく変わってきます。
したがって、見積もりを取る際には必要事項を色々と入力することになるのですが、その必要事項について簡単にまとめておきます。
大抵のことは運転免許証と車検証に書いてあるので、見積もりを取る時はこの2つを手元に置いておきましょう。
保険無料見積もりの際に入力する必須事項
入力事項 | どんなもの? | 何を見ればわかる? |
---|---|---|
初年度登録年月 | 自動車が陸運支局に初めて登録された年月 新車購入の場合は、購入予定年月日を入力 |
車検証又は (以前の保険の) 保険証券など |
メーカー名 | 車のメーカー 【例】 トヨタ、日産、BMWなど |
|
車名 | 車の車種 【例】 カローラ、キューブ、イプサムなど |
|
型式 | 車の種類をさらに細かく分けた記号 【例】ANZ10(← キューブの一種) WAK11(← マーチの一種) EE102V(← カローラの一種) |
|
車のナンバー | 不明な場合は陸運支局名(仙台とか) でOK |
以上の5点に関しては必須事項です。
これらの情報がないと、正確な保険料が算定できませんので、手元に車検証か保険証券(以前契約をしていたものでOK)を用意しておきましょう。
手続きなどの関係で手元に車検証が無い場合は、車を買ったお店に「車検証のコピーください」と、お願いしましょう。

次に、必須事項ではないけど正確な見積もりを出すために必要な入力事項はこちらです。
保険無料見積もりの際に、場合によっては必要になる入力事項
入力事項 | どんなもの? |
---|---|
主たる使用目的 | 自動車を使用する主な目的 【例】 レジャー、通勤、業務 |
車の使用日数 | 月に何回くらい車に乗るか |
予想年間 走行距離 |
1年でどれくらい走る予定か |
運転地域 | 実際に運転する場所を都道府県で記入 |
その他 | エアバッグの有無 免許証の色(ゴールドカードか否か) ABSがついているかどうか |

最後に、現在別の保険に入っている場合に入力する情報です。
ネットで保険料を見積もる時に入力する情報(現在別の保険に入っている場合)
入力事項 | どんなもの? |
---|---|
現契約の ノンフリート等級 |
契約のランクです。 1年無事故ならランクアップ、事故を起こしたらランクダウンします。 なお、新規加入者は6等級です。 |
現契約の情報 | 保障内容、満期日、保険会社など |
今まで保険契約をしたことがない方は、この記入はできないので、記入しなくてOKです。

これらのことを記入したら、実際に見積もりを行います。
見積もりはメールか郵送で行いますが、メールの見積もりに対応していない会社もあるので、ここは郵送にしておいた方がいいかもしれません。
(私はネットと郵送、両方に申し込みました)
なお、メールマガジンが多少届くので、気になる方はフリーメールのアドレスを記入した方がいいと思います。
保険料が安くなる条件
最後に、保険料が安くなる細かい条件をメモ書き程度に……。
保険会社によって「特約」と言う形で色々なオプションがついていますよね?
ゴールドカードなら安くなるとか、ネット契約なら安くなる……とか。
これらのオプションは、保険会社ごとに自由に設定してあります。
うまく条件が合えば、今払っている保険料が大幅に削減できるかもしれません。
ゴールド免許を持っている
大抵の保険会社にはこのオプションがあると思います。
30歳以上である
30歳未満不担保特約をつけましょう
夫しか運転しないor夫婦しか運転しない
運転者限定特約で安くなる可能性があります。
我が家は夫しか運転しないので、これをつけてかなり安くしました。
車が2台以上ある
複数車割引がある保険会社も多いです
安全装備が充実している
・エアバッグ車割引
・衝突安全ボディ割引
・ABS車割引
・イモビライザー(盗難防止装置)割引
などなど
ネットで契約する
我が家の保険はネット契約で保険料が5%オフだったかな
この他にも、保険会社によって色々と趣向を凝らした割引システムがあります。
自分に有利な割引を見つけることが、保険料削減の近道です。
いかがでしたしょうか、少しでも参考になれば嬉しいです。