「てきぱき家計簿マム」という家計簿ソフトを使っています
実際に家計簿をつけている様子はこちら
家計簿公開(2012年〜2016年)
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
ガ ス 代 (円) |
89,515 | 69,133 | 67,158 | 58,694 | 51,777 |
使 用 量 (m3) |
149.3 | 319 | 318 | 289 | 300 |
合 計(円) | 89,515 | 69,133 | 67,158 | 58,694 | 51,777 |
ガス代について
プロパンガス(仙台)利用
都市ガス(東京)利用
都市ガス(埼玉)利用
各年のコメント
なんだか減ってますね。
特に使い方を変えたわけじゃないのに、どうしてだろう。
使用量に比べて金額の下がり方が大きいから、ひょっとして料金改定があったかな?
原油安で安くなったとか?
ガス代は電気だと比べてコントロールしにくい印象です。
ほとんどがお風呂で、調理の割合は少ない気がする……なんとなくだけど。
追い炊きの間隔を短くするとか、やれることをコツコツやるしかないのかな。
ここまで去年と変わらないと、妙に感心してしまうわ。
期待していたお風呂の保温機能はなかなか素晴らしいのだけど、浴槽が大きくなった分お湯の使用量も増え、結局はトントンになってしまいました。
新築マンションとはいえ、そうやすやすと光熱費が下がったら苦労しないですね。
お風呂の追い炊きはほとんどしていないのに、この使用量
期待していた分、ちょっと落胆気味です。
ひとまず、資源の無駄遣いせずにコツコツやって行くしかないのかな。
都市ガス安いね
何もしないで2万円ダウンなんて、嬉しすぎて泣けてくるぐらい。
ところで、去年と比べて使用量が随分違うのにお気づきでしょうか?
どういう仕組みか分からないけど、プロパンガスって「使用料」は大きいけど、「使用量」は少ないんですよね。
少量でハイパワー……な感じ?
お湯がわく時間などは差を感じなかったけど、うーん。
来年は分譲マンションに引っ越します。
風呂釜も保温機能が優れているとかで、ガス代も大幅に下がるんじゃないかな?と期待しています。
プロパンガスは相変わらず高いね。
これでも頑張った方なんだけどな。
来年から東京ガス(都市ガス)に戻ります。
金額が抑えられるのはありがたいんだけど、震災で都市ガスの復旧の遅さを見ているから、素直に喜べません。
プロパンは3日〜1週間で復旧(業者次第)ですが、都市ガスは1ヵ月半〜2カ月かかっていました。
(復旧時に立ち合いが必要だったり、復旧工事が大規模になることが原因です。)
仙台でさえ復旧に時間がかかったのだから、人の多い東京はもっとかかるんじゃないのかな。
震災に備えてガスボンベの備蓄を増やすつもりです。
とりあえず様子見かな。
どれぐらい使用料が下がるかちょっと楽しみ。
使用量は増えてるのに、使用料が減っています。
電気代でも書いたけど、ガス代そのものが今年は安かったです。
(そう言えばガソリンも随分安かったような気がします)
今年は寒い時期に夫の繁忙期が来てしまい、お風呂の追い炊きが使用量を押し上げたと思われます。
なかなか対策しづらいですよね、深夜に続けてお風呂に入るのもなんだか気が引けるし。
悩ましいところです。
光熱費の中でも、ガス代はやっぱりコントロールしづらいです。
やれることをきちんとやっていくしかないのかな。