「てきぱき家計簿マム」という家計簿ソフトを使っています
実際に家計簿をつけている様子はこちら
家計簿公開(2015年度合計と月平均)
年合計(円) | 月平均(円) | |
キッチン | 13,817 | 1,151 |
食 器 | 12,463 | 1,039 |
トイレ・バス | 18,081 | 1,507 |
洗濯・掃除 | 16,748 | 1,396 |
文房具類 | 6,061 | 505 |
収納 インテリア |
4,064 | 339 |
園芸用品 | 1,506 | 126 |
裁 縫 | 108 | 9 |
防犯・防災 | 14,334 | 1,195 |
そ の 他 | 2,354 | 196 |
合 計 | 89,536 | 7,461 |
家計簿公開(2015年4月〜2016年3月)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
キッチン | 797 | 132 | 2,138 | 2,091 | 429 | 242 |
食 器 | 0 | 0 | 0 | 1,573 | 0 | 0 |
トイレ・バス | 1,253 | 356 | 2,099 | 1,034 | 1,989 | 2,596 |
洗濯・掃除 | 1,069 | 4,835 | 886 | 1,060 | 62 | 1,374 |
文房具類 | 0 | 0 | 108 | 225 | 1,895 | 1,188 |
収納 インテリア |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
園芸用品 | 0 | 0 | 486 | 0 | 0 | 1,020 |
裁 縫 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
防犯・防災 | 285 | 588 | 1,217 | 1,666 | 0 | 737 |
そ の 他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 3,404 | 5,911 | 6,934 | 7,649 | 4,375 | 7,157 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
キッチン | 304 | 708 | 2,312 | 2,338 | 353 | 1,973 |
食 器 | 0 | 9,350 | 0 | 1,540 | 0 | 0 |
トイレ・バス | 1,069 | 2,058 | 1,362 | 1,929 | 502 | 1,834 |
洗濯・掃除 | 546 | 1,650 | 1,785 | 791 | 210 | 2,480 |
文房具類 | 220 | 639 | 213 | 218 | 373 | 982 |
収納 インテリア |
0 | 0 | 0 | 0 | 4,064 | 0 |
園芸用品 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
裁 縫 | 0 | 0 | 0 | 108 | 0 | 0 |
防犯・防災 | 1,434 | 1,077 | 1,643 | 810 | 2,281 | 2,596 |
そ の 他 | 0 | 0 | 0 | 1,358 | 0 | 996 |
合 計 | 3,573 | 15,482 | 7,315 | 9,092 | 7,783 | 10,861 |
各月のコメント
細々したものを買ったいたらいつの間にか出費がかさんでいたパターン
真空断熱のマグカップを買いました!
コーヒーが好きで、冬場は4〜5杯は飲んでいます。
すぐにぬるくなるのが嫌で、真空断熱のカップを探していました。
もともと、真空断熱タンブラー(コップ状のもの)は数年前から愛用しています。
結露もせず、保温効果も抜群なのでと、とても気に入って使っていました。
ただ、パソコンデスクでホットコーヒーを飲むには取っ手が欲しい!
あと、もっと大容量のカップがいい!
(コーヒーカップサイズではなく、マグカップサイズがいい!)
と、いうことでいろいろ探していました。
そして購入したのがこちら。
持ち手がついていること、洗いやすいこと、大容量であることが決め手でした。
金属部分と、持ち手のあるプラスチック部分は取り外すことができるので、洗うのも苦になりません。
また、温かい飲み物を長時間ちびちび飲めるので、体が冷えることが少なくなりました。
これは使ってから気付いた嬉しい誤算
キッチンのごみ箱を新調しました!
念願かなっての新調なので、ちょっと嬉しい
オシャレなクードのごみ箱も検討したけど、サイズ的にアスベルのごみ箱が使いやすそうだったのでこちらに決定。
値段の割にしっかりしてるし、蓋の買い替えもできるし、今のところ満足です。
前々から欲しいなと思っていた「ちろり」を購入しました。
アルミ製のものは700円程度ですが、錫製はなんと2万円!
間をとって銅製(1万円弱)を買いました。
お燗が早く・美味しくできます。
高い買い物だったけど買ってよかった
生活雑貨って、あまり買ったつもりはないのに、気がついたら支出がかさんでるのよね
今回はおふろの防カビくん煙剤 の在庫を買い足したのが大きかったかな。
引越してから丸1年が経ちましたが、お風呂場に黒カビはおろかピンクのぬめりも発生していません。
(おかげでカビキラーが全然減りません)
洗面所には普通にカビが発生するので、風呂場だけが無事なのはこの商品のおかげなんだと思います。
我が家の場合、引越す前にまず一度使い、その後1ヵ月半〜2か月を目安に使っています。
もう手放せないので、Amazonの定期便購入を検討しているくらいです。
お風呂場のカビに悩む方にはおススメです。
この商品はあくまでも「防カビ」なので、すでにあるカビには効果がありません。
まずはカビキラーなどでカビを取り除き、そのあとに利用することをお勧めします。
フローリングワックスを購入。
2年耐久の、ちょっと高めのワックスを使っています。
新居に引越す際にこれを使って1年がたち、品質に満足したのでリピート買い。
あまり店頭に置いていないので、アマゾンで注文しました。
ホームセンターでよく見る半年タイプのワックスより光沢が強くて長持ち。
水に強いので水ぶきもOK。
水が飛びやすいキッチンもキレイな状態を保てます。
前にかけたのが1年前なので、光沢も残っていて十分キレイなんだけど、一応まだ新築なのでマメにメンテしようかな、と。
ただ、ムラになりやすいのが難点。
シートを使ってかけると簡単にキレイに仕上がるのでおススメです。
防災用の備蓄食品が賞味期限を超えそうなので、少し入れ替えました。
基本的に缶詰なので、1年や2年賞味期限が切れても大丈夫だけど、気がついたときに買い換えておかないとズルズルと5年くらい過ぎるのよね
いざという時に役に立たないと意味ないし。
震災から5年が経ち、当時買った長期備蓄品がごっそり期限を迎えつつあります。
我が家の備蓄品は、「半年程度で期限を迎える普段食べるような食材」と、「数年以上備蓄できる防災専用の食品」を半々で準備しています。
色々試行錯誤したけど、それぐらいが一番バランスがいい感じかな。
長期備蓄品だけだと、金額的に負担が大きいし、正直あまり美味しいものでもないので消費するのが大変なんですよね。
万が一の時の備えって難しいです。
とりあえず水だけはしっかり準備しておきましょう。