節約苦手主婦の家計簿公開。家計簿のつけ方や節約レシピなど

公開家計簿HOME 2019年家計簿 住 居 費

家計簿公開(2019年度合計と月平均)

2019年度 住居費合計&月平均
年合計(円) 月平均(円)
管理費 127,300 10,608
修繕積立金 122,880 10,240
固定資産税 77,900 6,492
合 計 328,080 27,340

家計簿公開(2019年4月〜2020年3月)

2019年度・住居費(4月〜9月)
4月 5月 6月 7月 8月 9月
管理費 10,400 10,400 10,400 10,400 10,400 10,400
修繕積立金 10,240 10,240 10,240 10,240 10,240 10,240
固定資産税 0 20,900 0 19,000 0 0
合 計 20,640 41,540 20,640 39,640 20,640 20,640
2019年度・住居費(10月〜3月)
10月 11月 12月 1月 2月 3月
管理費 10,400 10,900 10,900 10,900 10,900 10,900
修繕積立金 10,240 10,240 10,240 10,240 10,240 10,240
固定資産税 0 0 0 19,000 0 19,000
合 計 20,640 21,140 21,140 40,140 21,140 40,140

住居費について

2014年にマイホーム(マンション)を購入しました。

2019年3月に住宅ローン完済(繰り上げ返済)。

各月のコメント

3月
40,140円

来年から固定資産税上がるのかな、どれくらいになるのかちょっと心配。

このページのトップへ戻る
2月
21,140円

いつもと同じです。

このページのトップへ戻る
1月
40,140円

固定資産税が引き落とされていました。

もの知らずで本当にお恥ずかしいのですが、今払っている固定資産税って、優遇措置を受けて安くなっている金額なんですか?

よく理解していないのですが、「床面積が50〜280uであること、2020年3月31日までに新築された住宅」は固定資産税の減税措置があるとか……?
減税されるのは3年間or5年間だとか?
(もう複雑すぎて訳が分からない)

2014年にマンションを購入したから、減税期間が5年間だとすると、今年から固定資産税が上がるの?
でも、不動産って時間が経つと評価額が下がるから税金自体も減るって聞いたけど……?

わざと分かりにくくしてるとしか思えないよね、今年の請求額がちょっと心配です。

このページのトップへ戻る
12月
21,140円

いつもと同じです。
確か来月に固定資産税の支払いがあったはず。

このページのトップへ戻る
11月
21,140円

管理費が増えてました。
消費税UPと人件費UPのため……ということでした。

うちのマンションは近隣の同クラスマンションと比べて管理費が妙に安く、少し心配していたのですが(住んでるマンションの理人さんたちの労働環境がブラックなのもアレだし)、ちょっと安心しました。

このページのトップへ戻る
10月
20,640円

管理費と修繕積立金は変化がありませんでした。

今月引き落としされるのは、9月分という扱いなのかな?
来月の引き落とし額をよく確認しなくては。

このページのトップへ戻る
9月
20,640円

管理費と修繕積立金、来月から上がるんだったかな……
上がることは確定なんだけど、いつから上がるのかまだ連絡が来ていないです。

このページのトップへ戻る
8月
20,640円

いつもと同じ。
人件費の高騰で、今度管理費が値上がりするようです。

このページのトップへ戻る
7月
39,640円

そう言えば固定資産税の引き落とし日だった、忘れてた。

このページのトップへ戻る
6月
20,640円

管理費とかクレジットカードで払えたらポイントついて嬉しいんだけど、無理なんだろうなあ。

このページのトップへ戻る
5月
41,540円

固定資産税が引き落とされていました。
……すっかり忘れてました

このページのトップへ戻る
4月
20,640円

先月に完済したため、今月から住宅ローンの返済がありません。
なんという解放感!

住宅ローンの完済に伴って、不動産の「抵当権抹消登記」をしてきました。
住宅ローンを支払っている間は、ローンを借りている銀行などが不動産に抵当権を設定しています。
もし、ローンが支払えなくなった場合は不動産を差し押さえて換金し、そこからローン分を回収するという仕組みですね。
ローンを支払い終わった以上、抵当権を設定する必要はなくなりますので、法務局に行って「抵当権がなくなった」ことを明らかにする登記が必要になります。

司法書士に依頼すれば楽なのですが、面白そうだったので自分でやってみました。
googleさんに教えてもらい、特に間違えることもなく、あっけなく終わってしまいました。
費用は2,000円(収入印紙代)+交通費です。
申請してから手続きが終わるまで2週間かかるため、計2回法務局に足を運ぶことになりました。
法務局の職員の方もとても優しかったです。
待ち時間も全くなく、すんなりと終ってしまいました。

このページのトップへ戻る