「てきぱき家計簿マム」という家計簿ソフトを使っています
実際に家計簿をつけている様子はこちら
家計簿公開(2022年度合計と月平均)
年合計(円) | 月平均(円) | |
ガ ス 代 | 45,969 | 3,831 |
合 計 | 45,969 | 3,831 |
家計簿公開(2022年4月~2023年3月)
支払い月 | 支払い金額 (円) |
使用量 (m3) |
使用期間 |
4 月 | 4,372 | 19 | 3/15-4/14 |
5 月 | 4,048 | 17 | 4/15-5/16 |
6 月 | 3,101 | 12 | 5/17-6/15 |
7 月 | 1,981 | 6 | 6/16-7/14 |
8 月 | 2,398 | 8 | 7/15-8/16 |
9 月 | 2,433 | 8 | 8/17-9/14 |
10 月 | 2,704 | 9 | 9/15-10/14 |
11 月 | 3,017 | 10 | 10/15-11/14 |
12 月 | 4,852 | 17 | 11/15-12-15 |
1 月 | 6,622 | 24 | 12/16-1/17 |
2 月 | 5,501 | 22 | 1/18-2/14 |
3 月 | 4,940 | 20 | 2/15-3/14 |
合 計 | 45,969 | - | - |
平 均 | 3,831 | - | - |
ガス代について
都市ガス使用です。
各月のコメント
増えた
さすがにシャワーで済ませると体調を崩しそうなので、最近は湯船で温まるようにしています。
光熱費削って医療費が増えたら元も子もないし。
今だけだからしょうがない、と割り切っています。
光熱費の値上げラッシュが続いています
今月は5月と同じ使用量だったのですが、
5月が4,048円だったのに対し、12月は4,852円と、800円アップ!
約20%の値上げです。
ここまで上がってくると、負担感が増してくるというかなんというか。
プロパンガスはもっとすごいんだろうな
昔プロパンガスの部屋に住んでいたことがあるんだけど、そこは都市ガスの3~4倍の使用料でした。
ガス会社によってばらつきが大きいので一概には言えないけど、大体都市ガスより高いよね
でも、(これもガス会社によるけど)災害には強いので、その点は大きなメリットだと思います。
東日本大震災(津波なし)で3日後にガス復旧してたのは本当に助かりました。
都市ガスは復旧に1か月以上かかってました、ガス管の点検に手間取るみたいですね。
どちらも一長一短ということでしょうか。
五十肩のケアも兼ねて湯船に浸からねば……と思うものの、やっぱり掃除が面倒で週に2~3回程度しかお湯を張っていません、基本はシャワーのみ
だって掃除面倒なんだもん
来月からは本格的に寒くなるから、お湯張らないと風邪ひくかな、面倒だな
ちょっと気温が下がってきたからガス代も上昇基調です
湯船に浸からない生活が災いしたのか、五十肩(四十肩)になってしまいました
いや、お風呂と五十肩に因果関係があるかどうか分からないんだけど、なんとなく原因の一端っぽくないですか?
血行不良的な?
風呂掃除を面倒くさがって健康を損ねるのもアレなので、なるべく湯船に浸かる日を増やそうと思います。
これから寒くなるし、正直シャワーだけだと物足りないですし。
どれくらいガス代が増えるのかちょっと怖いですけど
一人暮らしだとこんなもんなんだ
夜はほぼシャワー(湯舟を使うのは週2~3日)、料理は電気圧力鍋とホットクックを主に使用していました。
まさかここまで減るとは思いませんでした
ガスで料理する時は、「短時間で一度にたくさん作る」を心掛けていたのも良かったのかもしれません。
我が家の間取りだと、キッチンの換気扇を回すとリビングにベランダからの熱風が入り込むのよ
ベランダは晴れた日だと余裕で40℃超えるので、なるべく換気扇は回したくない!
そんな理由もあって、なるべくガスは使いたくないんです。
それにしてもガス代2,000円切りって初めてかもしれない。
うーん、4,000円切らなかったか
単身赴任が始まって、使用量はガクッと減っています。
参考までに去年の5月と比較してみると
2021年5月 → 27㎥/4,777円
2022年5月 → 17㎥/4,048円
こうして見ると、使用量減ってるね……お風呂面倒でシャワーで済ませたり、料理はまとめて作ったりしているから?
お風呂が面倒というより、お風呂掃除が面倒なんだよね……
自分がここまでズボラな人間だとは思わなかったよ
やっぱりガスの大半はお風呂だねえ
さすがにまだ寒いので毎日湯船に浸かっています。
変にケチって風邪でもひいたら目も当てられない
でもそろそろシャワーで済ませる日が出てくるかも。
本音を言えばゆっくり湯船に浸かりたいところだけど、翌朝の掃除が面倒で
この面倒くさがりは子供のころから治らないね……