「てきぱき家計簿マム」という家計簿ソフトを使っています
実際に家計簿をつけている様子はこちら
家計簿公開(2022年度合計と月平均)
年合計(円) | 月平均(円) | |
家 具 | 9,730 | 811 |
寝 具 | 6,699 | 558 |
家 電 | 82,517 | 6,876 |
パソコン関係 | 120,003 | 10,000 |
AV関係 | 0 | 0 |
そ の 他 | 0 | 0 |
合 計 | 218,949 | 18,246 |
家計簿公開(2022年4月〜2023年3月)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
家 具 | 0 | 6,310 | 0 | 0 | 0 | 0 |
寝 具 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
家 電 | 0 | 14,340 | 0 | 11,745 | 0 | 0 |
パソコン関係 | 0 | 0 | 11,575 | 9,950 | 0 | 1,919 |
AV関係 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
そ の 他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 0 | 20,650 | 11,575 | 21,695 | 0 | 1,919 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
家 具 | 0 | 0 | 3,420 | 0 | 0 | 0 |
寝 具 | 0 | 0 | 0 | 1,100 | 0 | 5,599 |
家 電 | 0 | 0 | 0 | 13,305 | 36,537 | 6,590 |
パソコン関係 | 0 | 0 | 0 | 1,160 | 4,820 | 90,579 |
AV関係 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
そ の 他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 0 | 0 | 3,420 | 15,565 | 41,357 | 102,768 |
各月のコメント
夫の腕時計をオーバーホールに出しました。
正確には「家電」ではないけど、家電の費目に計上しています。
結納返しとして贈った時計で、かれこれ20年以上使っています。
クオーツ時計なので、機械式と比べると安くついています……が、まあそれなりのお値段です。
そして先月購入したOPPO Band2 ですが、買ってよかったです。
私は料理とお風呂以外はずっとつけています。
夫は仕事中は腕時計で、休日と寝る時だけつけているようです。
睡眠トラッキングが参考になりますね。
睡眠時の血中酸素濃度が測定できるのですが、夫は時々レッドゾーンに突入していました
これって「睡眠時無呼吸症候群」的なアレですよね……
「寝た気がしない、疲れが取れない」と言っていたのはこのせいかもしれない。
センサーが正確なのか気になったので、1分息を止めて苦しくなったところで酸素濃度を測定してみたのですが、ちゃんと危険な数字が出ていました。
割と正確そうです。
最近、長く息を止めてどれだけ危険な数字が出せるか挑戦するのにハマってしまい、夫からやめろと言われています。
新発売のOPPOスマートバンド、OPPO Band2 を2個購入
発売日が1/27で、発売記念セールとかで約20%オフで購入できました
(通常8,480円のところ約6,700円で購入)
「スマートバンド」と「スマートウオッチ」の違いが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ハッキリした区別はないそうです。
ざっくり違いを述べるなら
【スマートウオッチ】
・高い(数万円〜)
・重くてゴツい
・充電がもたない(満充電で1日程度)
・GPS、マイク、スピーカー、通信機能など多機能
・アプリを入れられたりもする
・これ一つで完結する
【スマートバンド】
・安い(数千円〜)
・軽い、つけてても気にならない
・充電がもつ(満充電で7日〜14日)
・基本的にスマホと連携して使う(GPSとかついてないので)
もちろん、機種によってできることは違ってきます。
あくまでもざっくりです。
こうして比べると、形は似ていても中身は別物だと思ったほうがいいと思う。
私が買ったOPPO Band 2 は「スマートバンド」のカテゴリに入る商品です。
できることは
【測定】
活動量、歩数、血中酸素濃度、心拍数、睡眠の質、ストレスモニタリング他
【運動の記録】
テニスとか水泳とか100種類くらいあるらしい
【スマホと連携して】
いびきトラッキング、電話着信の通知、LINEなどの通知、音楽の再生操作
他にもまだありそうだけど、今のところ使ってるのかこれくらい
LINEの通知を教えてくれるのは何気に便利
安いものなら3,000円台からあるので、気になってるなら試しに購入するのもアリだと思う
睡眠トラッキングはなかなか参考になります
人工大理石製の調理台が滑りやすく、傷つきやすく、汚れやすいので、以前からシリコンマットを敷いています。
汚れが目立ってきたので買い替えたいなーと思っていたのですが、たまたまamazonでセールだったので2枚購入しました。
調理台はステンレスの方が気兼ねなく使えるんだけど、見栄え的な意味ではやっぱり人工大理石に軍配が上がる
でも、見栄え以外には本当にメリット感じないんだよね、人工大理石
・滑りやすい
・傷つきやすい
・汚れやすい
・(物を置いたとき)音がうるさい
ので、早々にマットを買った覚えがある。
見た目がいいステンレスの調理台開発されないかな……
amazonプライムデーのセールで、充電器やらモバイルバッテリーやら買っちゃった。
急速充電対応のスマホを使うようになったので、それに対応した充電器&ケーブルを購入。
充電周りは変なメーカーのものは使いたくないので、Anker製品をよく購入していたのですが、今回はCIO製品を買ってみました。
Ankerと違ってCIOは日本の企業なので、そちらを応援したかったというのもある。
CIOは割と新しい企業だけど、最近楽天市場やamazonで商品をよく見かけるようになりましたね。
評判も良いので気になってはいたのですが、中々買う機会もなく……プライムデーセールで安くなっていたので衝動買いしてしまいました。
夫の単身赴任先に家の充電器を持って行ったので、自宅の充電環境が貧相だったのよね。
これでスマホSwitchタブレットを一気に充電できる!
しかも急速充電!
実際使った感じは、過度な発熱もなくいい感じです。
充電速度も満足!買ってよかったです。
パソコン壊れました
新しいのを購入するしかないか……と諦めていたのですが、何とか故障個所を特定し、部品の交換をすることで元に戻せました。
CPUを冷やすファンが動かなくなっていたみたい。
そう言えばPCの立ち上がりが妙に静かだったなーと後から思いました。
CPUの温度が100℃まで上がっていて、度肝を抜かれたよ
amazonで適合するファンを探して自分で取り付けました。
以前からPCを開けて中の掃除はしていたけど、部品の交換は初めてだったので緊張した!
調子に乗ってメモリも8G→16Gに差し替えました。
動きが少しだけよくなりました。
今のPCはもう7年も使っているので買替え時だとは思うのだけど、今はもろもろ値上がりしてるし、今のPCを使えるところまで使おうと思っています。
せっかく(と言っていいのかどうか迷うけど)夫が単身赴任になったので、大規模な片づけをしています。
じっくりと収納の見直しから始めており、必要な収納ケースを無印で購入しました。
アクリルスタンドとかポリエチレンケースとか、小さめの収納用品を複数買いました。
家電はずっと欲しかったハンディクリーナーを購入。
全部屋フローリングなので、毎日ワイパー&週一で雑巾がけだけで割とキレイな状態を保てています。
なので、基本的に掃除機は使っていない(持ってはいるけど)のですが、ちょっとしたタイミングで気軽に(←ここ重要)使えるハンディタイプの掃除機がずっと欲しかった。
小麦粉をこぼしたり、コーヒー粉をぶちまけたり、色々やらかしが多いもので
条件は
・1キロ以下の小型のもの
・コードレスタイプ(充電式)
・メンテナンスが簡単
・T字のアタッチメント、細型ノズルがついていること
・予算1万円以内
・信頼できるメーカーであること
意外と条件が厳しいのか、あまり選択肢はありませんでした
最終的にSHARKのEVOPOWERシリーズか、アイリスオーヤマのIC-H50-Bの2つに絞りました。
性能に定評があるのは断然SHARK、メンテナンス性も抜群に良さそうでした。
ただ、SHARKは予算がちょっとオーバー
機種にもよりますが、だいたい12,000〜25,000円くらいの値段です。
ほとんどアイリスオーヤマ(7,000円弱)に決めかけていたのですが、本当にタイミングよくSHARKのEVOPOWER W20が期間限定で12,000円→8,980円に!
よく見ると家電量販店限定の商品らしく、品番が「WV250JWH」となっていました。
(コジマのネットショップでした)
性能的には本当に満足です。
吸引力も問題ないし、サッと使えてお手入れしやすいのが一番嬉しい!
もっと早く買えばよかったです。
突然ですが、パソコン買いました!
去年の6月にファンが壊れ、自力で新しいものを取り付けたものの、あれ以降動きが悪くなる一方でした。
私のPCは「Windows7」から無料で「Windows10」にアップグレードしたもので割と年季が入っており、丸8年使っています。
古いPCなので当然のことながら「Windows11」へのアップグレード要件は満たせず、Windows10のまま使い続けていました。
あまり詳しくないんだけど、「Windows10」ってそろそろサポート切れるんだってね。
2025年の5月だったかな。
少なくともそのタイミングでは買い替えをしなきゃいけない、なら今買ってもいいかな?なんかPC高くなる一方だし……ということで、思い切って買い換えました。
購入したのは、lenovoの「ThinkCentre M75q Tiny Gen2 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE」で、自分でメモリを差し替え(8G→16G)、内蔵SSDを別途購入して取り付けました。
パソコンの中身をいじるのって緊張する……メモリへし折りそうでヒヤヒヤした
そして初めての「インテル入ってないPC」です!
PCといえばIntelな世代なので、相当悩んだのだけど、思い切ってRyzenのマシンにしてみました。
違いはさっぱり分かりません、普通にPC動いてます(当たり前)
このPCは性能は普通だけど、とにかく小型なんです。
外付けHDDと同じくらいの大きさで、片手で楽に持てるくらい
正にお弁当箱サイズです。
ずっとタワー型だったので、こんなんでホントに動くのか半信半疑でしたが、しっかり動いています。
我が家では大きめのTVボードの上に、TVと並べてPCを置いています。
PCモニターもそこそこ大きいので、PCのせいで大きいテレビが置けないのが悩みでした。
今回PCを小型化したので、新しく一回り大きいTVを買うことも可能に!
小さいは正義です!
ただ、TVに関しては夫も私もあまり関心がないので、購入意欲は低め
今使ってるTVは2009年製だったかな……
ちょうどアナログ放送が廃止される時期で、仕方なく買い換えたんだったと思う。
前のTVはブラウン管TVだったな、懐かしい。
ボーっとしてると、4K通り越して8Kになってそうで笑えないですね……