「てきぱき家計簿マム」という家計簿ソフトを使っています
実際に家計簿をつけている様子はこちら
家計簿公開(2022年度合計と月平均)
年合計(円) | 月平均(円) | |
キッチン | 10,506 | 876 |
食 器 | 1,650 | 138 |
トイレ・バス | 15,329 | 1,277 |
洗濯・掃除 | 21,966 | 1,831 |
文房具類 | 2,992 | 249 |
収納 インテリア |
7,777 | 648 |
園芸用品 | 0 | 0 |
裁 縫 | 297 | 25 |
防犯・防災 | 15,429 | 1,286 |
そ の 他 | 7,930 | 661 |
合 計 | 83,876 | 6,990 |
家計簿公開(2022年4月〜2023年3月)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
キッチン | 1,300 | 3,761 | 1,623 | 0 | 245 | 1,450 |
食 器 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
トイレ・バス | 394 | 1,166 | 1,165 | 1,631 | 1,183 | 2,309 |
洗濯・掃除 | 740 | 500 | 2,696 | 2,971 | 300 | 1,960 |
文房具類 | 172 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
収納 インテリア |
0 | 2,402 | 3,439 | 0 | 0 | 0 |
園芸用品 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
裁 縫 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
防犯・防災 | 0 | 2,896 | 0 | 0 | 1,345 | 6,266 |
そ の 他 | 0 | 0 | 0 | 3,505 | 0 | 780 |
合 計 | 2,606 | 10,725 | 8,923 | 8,107 | 3,073 | 12,765 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
キッチン | 110 | 732 | 245 | 527 | 394 | 119 |
食 器 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,650 | 0 |
トイレ・バス | 1,214 | 1,136 | 2,420 | 855 | 641 | 1,215 |
洗濯・掃除 | 0 | 8,428 | 1,464 | 359 | 241 | 2,307 |
文房具類 | 567 | 1,100 | 0 | 330 | 823 | 0 |
収納 インテリア |
1,936 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
園芸用品 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
裁 縫 | 0 | 297 | 0 | 0 | 0 | 0 |
防犯・防災 | 150 | 0 | 1,124 | 452 | 276 | 2,920 |
そ の 他 | 0 | 0 | 327 | 2,990 | 328 | 0 |
合 計 | 3,977 | 11,693 | 5,580 | 5,513 | 4,353 | 6,561 |
各月のコメント
日用品(特に消耗品)の値上がりが目立つような気がする。
歯磨き粉やラップ類などの消耗品は、店頭で
「安くなってるから買い足しておこう」というノリで購入することが多いのだけど、
「安くなってる」タイミングが少なくなっているのか、消耗品を買うことが減っています。
そろそろ在庫が心もとない品物もちらほらあるので、ある程度のところで妥協して買っておかなければ
基本的に洗剤などの消耗品を買っただけ。
「その他 2,990円」は夫の髭剃りグッズを多めに買いました。
夫は電動シェーバーが苦手(← 多分メンテが面倒なだけ)で、替刃のあるT字カミソリ(?)を愛用しています。
今までは私が適当に水分を拭いたり、替刃を交換したりしていたのだけど、単身赴任になってメンテナンスが行き届かず、短い周期で刃こぼれを起こしている様子。
メンテナンスはどうせしないだろうから、替刃を大量に購入しました。
ドラッグストアで買うよりコスパがいい。
そして単身赴任先に直接届けてくれるから楽。
洗濯用洗剤の詰替えを購入
夏は粉末洗剤、冬は液体洗剤と使い分けています
コスパ的に……というよりは、単に粉末洗剤の方が皮脂汚れが落ちる気がするから
そして冬の冷たい水だと溶け残りが心配なので、冬の間だけ液体洗剤を使っています
最近液体やらジェルボールやらが幅をきかせてて、粉末洗剤の種類が減ってます
いいと思うんだけど、粉末洗剤……洗剤の匂い残りも少ないから好きなんだけどな
amazonと楽天のブラックフライデーに合わせて消耗品を色々買いました
昨年あまりよく考えずに買った洗剤(1,800円)が、数週間後のセールで1,200円まで値下がりしているのを見て、ちゃんとセールを意識して買わなくてはと反省したんです
バスマジックリン4.5Lとかパストリーゼ5Lとか詰替え用を中心に購入
置き場所は取るけど、買う頻度が減らせるのは楽です
バスマジックリンとパストリーゼは、我が家ではものすごい勢いで減っていきます
最近発売された、パナソニックの防災ランタン(約5,000円)を買いました。
・とにかく明るい!部屋の真ん中に置けば不自由なく動ける
・懐中電灯と違い周囲をまんべんなく照らす
・叩くとスイッチオン、楽
・明るさ調整できて、普段使いOK
懐中電灯は「見たいところを照らす」のに対し、こちらは「とにかく周囲を明るくする」器具です。
もちろん懐中電灯としても使えますが、基本的には別物です。
頭の部分をポンっと叩くと点灯するのがちょっと楽しいです。
「その他」の費目はお風呂の電球(2個)
ちょっとチラついてる……? 気のせい?
と思った翌日に1個目の電球が切れ、買い替えた2日後に2個目が切れた
どうせならまとめて切れてよ!
今の家に入居した時から使っていたから丸8年ぐらいかな、確かに寿命かもね
8年後も同じタイミングで切れるんだろうか……次はまとめて2つ買っておこう
断捨離を含めた、収納の大幅な見直しを実行中です。
せっかくの単身赴任なんだから、普段なかなかできない大がかりな整理整頓をしようと思って。
捨てるもの、残すものを分けるだけでも大変だね……
無印でいくつか収納用の雑貨を買い足しました。
大きさが統一されているから整理しやすいんだよね、無印。
ここにニトリだとかイケアだとかをぶち込んでくると、途端にサイズ感がちぐはぐになって整理しにくくなる
ニトリやイケアが悪いのではなく、ニトリならニトリ、イケアならイケアで統一したほうが整理しやすいというだけです、念のため。
ニトリやイケアは商品がいつ廃盤になるか分からないので、長く使うことを考えて無印を選んでいます。
もちろん無印にも廃盤はあるけど、収納用品のサイズ感は引き継いでくれるので、買い増しするときに苦労しません。
15年前の衣装ケース、今とサイズ変わらないし
引っ越しが多いと、住まいに合わせて収納用品を捨てたり買い増したりの連続です。
捨てるのも買い増しするのも気楽なので、無印はとても重宝しています。
引っ越し先にも大体あるしね、無印。
そう言えば、イケアって私の生活圏に一度も存在しなかったな、幻のお店
ネットではよく見かけるんだけど、品揃えが多くて楽しそうなお店ですよね。
非常食の入れ替えを行いました。
缶詰のルヴァン(旧リッツ)が好きでストックしています。
あとは折角(と言っていいのかどうか迷うけど)夫が単身赴任になったので、大規模な断捨離を決行しています。
使ってない調理器具や化粧水、電化製品、よくわからない箱や紙袋などを処分しています。
売れるものは売っているのですが、5年物のタブレットが6000円で売れてちょっと嬉しかったです。
きれいに使うのはもちろんだけど、箱などの付属品が揃っていたのが良かったみたい。
古いワイヤレスイヤホンも3,000円で売れたし、意外と古くても売れるものですね。
ちなみに、メルカリは面倒そうなのでGeoと駿河屋で売りました。
防災備蓄品(トイレ関係)の見直しをしました。
以前から簡易トイレ80回分は用意してあるんだけど、若心許なさを感じていたので、追加で「ペットシーツ100枚」を購入。
大型犬用?らしく、なかなか重くてかさばります。
あくまでも補助的な使い方を念頭に置いており、小さいほうをペットシーツ、大きいほうを人間用簡易トイレで賄うという作戦です。
3.11では1か月弱で水道は復旧していましたが、人口も設備もけた違いに多い関東ではもっと長引きそうだなと。
私見だけど、防災の備えはとにかく「水とトイレ」だと思う。
食料は意外と何とかなる、あと、極限状態ってお腹あまり空かない
(人によるとは思うけど)
よっぽどのミニマリストでもない限り、自宅にある食料でたいてい賄えるはず。
支援も手厚いし(食料は支援しやすいんだろうね)
でもトイレ関係は本当にどうしようもない!
最悪、庭があれば掘って埋めるという最後の手段があるけど、集合住宅だと手の打ちようがないよ。
あと、水は飲まないと死にます……お腹空かないけど、喉は乾くのよね、不思議。
私はトイレに行きたくなくて、水分一切取らずに過ごしてたら手が震えてきたもん。
あまり思い出したくない思い出ではあるけど、私が生きているうちにまたあの規模の地震がありそうで、できる限り備えています。