追記
追記
最初は楽天LTEを使っていましたが、2014年9月からBIGLOBEに乗り換えました。
楽天に特に不満はなかったけど、夫もスマホとガラケーの2台持ちにしたので、その関係で。
サービスの内容は、以前と比べてどんどん良くなっています。
初めて私が契約した2013年11月時点では、約900円で容量が500MBでした。
それが1年もたたないうちに2GBまで容量が引き上げられ、本当に驚いています。
きちんと競争するとこうなるのね、大手キャリアも本当に見習ってほしい。
ちなみに、私が現在契約しているプランはこちらです
BIGLOBEでスマホを使う
では次に、私のスマホ契約についてもう少し詳しく説明しますね。
私のスマホ料金(
「BIGLOBE LTE・3G」)
通話基本使用料 | -円 | 通話はしません |
通信料 | 972円 | ・エントリープラン ・毎月定額 ・毎月2G まで (それを超えると通信速度down) |
合計 | 972円 |
「BIGLOBE LTE・3G」って何?
と思われる方も多いと思いますが、これはBIGLOBEが提供しているインターネット接続サービスのことです。
BIGLOBEだけではなく、イオンやビックカメラ、OCNなども似たようなサービスを提供しています。
お値段やサービス内容にバラツキはあるものの、基本的には同じだと思ってOK。
ここでは私が契約しているBIGLOBEのプランを例に説明しますね。
BIGLOBEのプラン
BIGLOBEが安い理由は、それぞれの通信量によってプランが細かく分かれているため。
プラン名 | 月額使用料 | 高速通信容量 | 備考 |
エントリープラン | 900円(税別) | 2GB/月 | ・毎月定額 ・上限を超えると速度が遅くなる (使えなくなるわけではない) ・料金プランは変更可能 ・スタンダードプランはSIM3枚 |
ライトSプラン | 1,505円(税別) | 5GB/月 | |
ライトMプラン | 2,838円(税別) | 8GB/月 | |
スタンダードプラン | 3,790円(税別) | 10GB/月 |
たくさん使う人はそれなりに支払いますが、あまり使わない人は低価格。
これがあるべき姿だと思いませんか?
たくさん使う人も少ししか使わない人も一律で高い料金を取るdocomoやau、ソフトバンクがおかしいと思う。
私はエントリープラン、夫はライトSプランに加入しています。
夫は通勤電車の中でスマホを使っているみたいだけど、毎月3G使う使わないかくらい。
私なんか家でwifi接続がほとんどだから500Mもいきません。
使用量の目安として、500MBの通信量でどんなことができるかまとめてみました。
スマホ版Yahooトップページ閲覧 | 2118回 |
300文字程度のテキストメール | 100,000通 |
動画(YouTube) | 240分 |
Skype | 931分 |
メールだけなら全く問題ない感じですね。
私の場合、自宅ではwifiで繋ぐので通信料は0円。
外出時にグーグルマップを見たり、軽く調べ物をしたりするだけなので、毎月300MB前後で推移しています。
正直、2Gも必要ないです
容量1Gぐらいで500円のプラン作ってくれないかな。