シクラメンから種が取れた!
ガーデニング嫌いのはずがなぜこんなことに
ガーデニング作業は苦手なので、鉢植え類は買わないようにしていました。
ところが、実家の愛犬が天寿を全うし、その勢いで1鉢だけシクラメンを買ってしまいました。
愛犬がいなくなったのがちょうどシクラメンが出回る時期と重なっていたので、毎年シクラメンの花が咲く頃に愛犬を偲ぼうかと……
(ちょっとペットロス気味ですね)
そのシクラメンを愛犬の代わりと思って大事に手入れをしたら、なぜか種ができました。
シクラメンって、種が出来るんだ……知らなかったよ。

こちらがシクラメンの種(と言うか実?)です。
花がポロッと落ちた後、根元の部分がグングン膨らんで、茎が内側にクルッとカールしてきます。
思うに、私が手入れをしすぎて受粉しまくったんじゃないかと
まんべんなく日光を当てるため、マメに葉っぱを組み替えて形を整えていたんですよね。
その時に、花から白い粉がバンバン飛んでいて気にはなっていたんだけど、あれがどうやら花粉だったみたいです。
ただ、種を作るのはシクラメンの株にとってかなりの負担になるので、種から栽培する気がない場合は花が落ちた時点で茎を根元から取り除く方がいいみたいです。

乾燥してくると、実の皮がはがれてきます。
中からゴマ粒大の種が見えています。
この種を取り出して乾燥させ、植木鉢にまいてみました。
シクラメンの種まきから開花まで(1)
シクラメンの種をまいてから開花まで
蒔いた時期
4月中旬(東北地方)
(種が一通り取れたらすぐにまいてしまいました。)
本来、シクラメンの一般的なまき時期は秋のようです。
暑さに弱いため、暑い時期が過ぎた9月頃にまくのが無難なようです。
ただ、春にまくと栽培は難しくなるものの、1年足らずで開花するようです。
まき方
1センチ位の深さに埋め込みました。
肥料や土など
スーパーの園芸コーナーで買った一番安い土でした。
肥料は与えていません。
種をまいてからの環境
新聞紙をかぶせて、日の当たらない北側の部屋に置きっぱなしでした。
夜は風を当てるために時々(週に1回くらい)外に出してました。
シクラメンが発芽するためには、光にあててはいけないようです。
なお、発芽に最適な温度は15℃くらいだそうです。
発芽した時期
種まきから約40日後(5月中旬〜下旬頃)
発芽してから
レースのカーテン越しの日向に移動しました。
暑さと湿気を嫌うので、なるべく涼しい場所で乾燥気味に保っていました。
植え替えなど
葉っぱが4枚くらいになったときに、黒のビニールポットに植え替えました。
植え替えた時に肥料を与えました。
開花した時期
1月初旬に開花しました。
春の種まきは無理があったのか、花をつけるまでに半数以上が枯れてしまいました。
(残ったのは10鉢くらいです)
シクラメンの種まきから開花まで(2)
シクラメンの種まきから開花までを写真でどうぞ
まさかホームページに載せるとは思ってなかったので、あまり写真の種類がありませんが、種まきから開花までの様子をご紹介します。
種をまいたのは4月の中旬ごろで、5月中旬〜下旬ごろ発芽しました。
なお、私が住んでいるのはは仙台市なので、関東と比べると気温はやや低めです。

2009年6月22日撮影
一通り発芽したので、徐々に日向に移動させています。
最初は明るい日陰で段々慣らし、徐々に日向に出すようにしました。
暑さと湿気に弱いので、なるべく風通しのいいところに置いておきました。
(写真はクーラーの室外機の上です)

小さいけど、しっかりシクラメンの形をしています。
ラブリー
発芽率はおよそ70%くらいかな?
発芽しても、1枚葉っぱが出ただけで枯れてしまうのもありました。

2009年9月30日撮影
鉢が手狭になってきたので、遅ればせながら一つ一つポットに植え替えました。
よくある安くて黒いビニールポットです。
同時に肥料も与えました。
肥料は何を選べばいいのかサッパリ分からなかったので、「シクラメンの肥料」という商品名の肥料を取り寄せました。

臭いもなくて使いやすかったです。
近所にホームセンターがないので、アマゾンで買ってしまいました。
(楽天でも取り扱いがあるようですが、アマゾンだと他の商品と合わせて送料無料に出来るのでそちらで買いました。)
秋〜初冬にかけてはシクラメンの過ごしやすい時期なので、毎日外に出していました。
あまり日光に当てると葉がしんなりしてしまうので、朝だけ日に当てて、昼ごろは明るい日陰に移動させていました。

個体差がかなりあって、元気なものは葉っぱが7〜8枚、あまり元気のないものは2枚くらいしか葉っぱが出ていません。
葉数が少ないものは、段々しおれるように枯れてしまう場合が多かったです。
ちなみに、シクラメンを入れている白いザルは100円均一で買ったキッチン用の水きりカゴです。

2009年11月12日撮影
植え替えをしてから、成長する速度がかなりUPしました。
季節がいいのか、それとも肥料の効果か……
もっと早く植え替えてあげればよかったかな。
この時点で、球根がかなり大きくなっているのが確認できます。
大豆2個分くらいの大きさかな?
球根に水かががると腐敗の元になるので、なるべく球根に水がかからないように注意しながら水を与えています。
植え替えた時点では、黒いポットが37鉢あったのですが、無事に成長したのは12鉢でした。
シクラメンの受粉は、違う株同士を受粉させあった方が丈夫な苗が出来るようです。
私の場合、1つの鉢で受粉させて種を作ったので、ちょっと弱い苗なのかもしれませんね。
花の色が違う株同士を受粉させあえば、違った色の花が咲くそうです。
やってみたい……けど、これ以上部屋をシクラメンだらけにすると生活に支障が

2010年1月7日撮影
とうとう花が咲きました!
かなり大きい花が咲いてくれたので満足です。
仙台の冬は寒いので、12月からはほとんど家の中に置いてあります。
(晴れた日の昼間だけ外に出しています)
なるべく日に当てたいので、部屋の中では常に窓際に置いてあります。

最初に買ったシクラメンと一緒に撮影。
最初に買ったシクラメンは放っておくと見境なく実をつけてしまうので、今年は花が落ちたら実をつける前に茎を取り除いています。
種の作りすぎで球根が弱って、夏を越せなくなったら困るしね。
それに、これ以上シクラメンの鉢が増えると、スペース的にも限界です

2010年1月19日撮影
次々に開花し、花のサイズも段々大きくなってきました。
葉っぱに比べて花が大きいような気もしますが、とてもキレイです。
他の鉢も次第につぼみが大きくなってきています。

親シクラメンと一緒に撮影。
親シクラメンも追加で肥料を与えたせいか、花のサイズが大きくなりました。
外は寒いので、毎日レースのカーテン越しに日向ぼっこさせてます。
他にもいくつかつぼみをつけ始めた鉢があるので、できるだけ花を咲かせてみようと思います。
親シクラメンの様子です
おまけに、最初に買ったシクラメンの様子をどうぞ

2008年11月26日撮影
買った直後のシクラメンです。
時計は大きさ比較のため並べておいてあります。

2009年5月29日撮影
一通り種を採取した後も花が咲き続けました。
(結局7月頃まで花が咲いていました。)
鉢が窮屈そうだったので、一回り大きい鉢に植え替えました。

2009年9月30日撮影
8〜9月の間は花が咲かなかったのですが、10月近くになってまた咲き始めました。
でも、なんだか栄養失調気味
あわてて肥料を与えて、もう一度鉢を大きいサイズに変えました。
花が咲くたびに愛犬のことを思い出して冥福を祈ろうと思っていたのに、ほぼ1年中咲きっ放し……
なんだか、しんみりした気分はいつの間にかどこかに吹き飛んでしまいました

2010年1月6日撮影
次々と開花中です
今年は実をつけさせずに、球根に栄養を残しておこうと思っています。
それにしても大きくなったな……