サーバーについて
ホームページの「置き場所」を決めます
HPを作るためには、まずHPを置く「場所」を確保しなくてはいけません。
このHPの場所を確保する方法としては、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 無料のレンタルサーバーを使う
- 有料のレンタルサーバーを使う
- 独自ドメインを取ってレンタルサーバーで使う
サーバーやら何やら、言葉がよく分からない!
という方のために、身近なたとえ話でご説明しますね。
例えば、
「ホームページの置き場所を決める」=「家の住所を決める」
と置きかえて考えてみてください。
とっても大雑把に説明すると、
- 無料のレンタルサーバーを使う
無料でマンションの1室を賃貸している状態
- 有料のレンタルサーバーを使う
有料でマンションの1室を賃貸している状態
- 独自ドメインを取ってレンタルサーバーで使う
マンションを丸ごと1棟買った状態
このように例えることが出来ます。
無料レンタルサーバー
無料レンタルサーバーについて
先ほど、無料のレンタルサーバーとは「無料でマンションの1室を借りている状態」だと説明しました。
私も、一番最初はこの方法でホームページを立ち上げました。
当時はJ-comというケーブルテレビのプロバイダに加入していたのですが、そこで無料のホームページスペースを貸してくれるサービスがあったんですよ。
とってもお得!
に感じますよね、普通。
でも、無料で借りられるものって、たかが知れているんです。
無料のレンタルサーバーを使う際のデメリットとして、
確か私が使っていた当時は10MBしか容量がなかったです。
さすがに今はもっと増えてると思うけど……
(ちなみに、私のホームページの全体の容量はおよそ70MBです。)
加入しているプロバイダのサービスを使う場合、引越し先で同じプロバイダが使えるとは限りません。
そうすると、ホームページが維持できなくなることになってしまいます。
地味にうっとうしい
正直、あまりお勧めできないです……
無料のレンタルサーバーを使うくらいなら、普通にBlogを立ち上げる方が気が利いてる気がします。
有料レンタルサーバー(年額1,500円程度)
有料レンタルサーバーについて
有料のレンタルサーバーは「マンションの1室を有料で借りている」状態です。
このホームページもこの方法で運営しています。
(さくらインターネット
という会社のサービスを利用しています)
費用は多少かかりますが、容量も大きく、広告表示もなく、自由度が高いのが特徴。
サービスの度合いによって料金にばらつきがあるので、自分に合った物を探すのがポイントです。
費用は、月に数百円程度。
(私が契約しているさくらインターネット
は、1年契約で年額1,500円です)
ただ、ホームページを長く運営するつもりがあるなら、次で紹介する独自ドメインの利用をおススメします。
真偽のほどは確かではありませんが、レンタルサーバーより独自ドメインの方がYahoo!登録に有利だとも言われています。
私も実際にレンタルサーバーと独自ドメインで複数のサイトを運営していますが、この「公開家計簿WAKABA」も、独自ドメインにしておけばよかったと後悔しています。
いったんここまでサイトを大きくしちゃうと、簡単に独自ドメインに乗り換えたり出来ないからね……
2011年9月追記
独自ドメインを取得し、サイトの引っ越しをしました。
旧サイトのアドレスは https://wakaba-kakeibo.sakura.ne.jp
新サイトのアドレスは https://wakaba-kakeibo.com/main/
多少シンプルになった……かな?
旧サイトへのアクセスもまだ多いので、自動転送を使って新しいサイトに飛ばすようにしています。


私が使っているレンタルサーバーです。
超大手なので、安心感があります。どちらかというと初心者向きかな。
ちなみに、料金は1年で1,500円です。
(最初だけ初期費用が1,000円かかりました)
独自ドメイン&レンタルサーバーで運用(年額3,150円程度)
独自ドメインを取る(年額3,150円程度)
独自ドメインは「マンションを丸ごと買った」状態です。
レンタルサーバのサービスより容量が大きく、他にもメリットが色々ありますが、当然レンタルサーバを利用する時より費用がかかります。
独自ドメインでHPを運営する際にかかる費用はこの2つです
これは1回だけの支払いでOK
利用する会社によってお値段にばらつきがあります。
私の場合は1,575円でした。
私の場合は年額3,150円
(レンタルサーバー使用料も含みます)
これも利用する会社によってお値段にバラつきがあります。
独自ドメインを取る最大のメリットは、HPのURLが自分「独自の」ものになる点です。
例えば、当HPのアドレス(さくらのレンタルサーバ)は
http://www.wakaba-kakeibo.sakura.ne.jp
ですが、これは
sakura.ne.jp ←さくらインターネットの中の
wakaba-kakeibo ←wakaba-kakeiboという人のホームページだよ
ということを示しています。
さくらインターネットを使ってホームページを運営している人はたくさんいますから、
URLの最後が「sakura.ne.jp」で終わるHPはたくさんあるということになります。
一方、独自ドメインは自分だけのURLを持つという点が大きな特徴です。
私は、この家計簿のホームページとは別に、独自ドメインで2つのホームページを運営しています。
圧力鍋で目指せ500レシピ
https://wakabamark.com/aturyoku/
突発性難聴闘病記
https://wakabamark.com/totunan/
この2つのホームページのURLを見ていただければ分かると思いますが、
「https://wakabamark.com」の部分が共通になってますよね?
この「wakabamark.com」というのが、私の持っている「独自ドメイン」です。
(最初に説明した「マンション1棟」だと思ってください。)
そして、独自ドメインを1つ持っていれば、簡単に複数のサイトを運営することができます。
「https://wakabamark.com」の後に任意のURLを設定すれば、100個でも200個でもホームページが作れます。
(マンションの部屋ごとに別々のホームページを作るイメージでしょうか……)
ひとつ注意して欲しいのは、独自ドメインを取っても、レンタルサーバーを借りないとホームページは作れないということです。
「独自ドメイン」はあくまでもホームページの「名前」でしかないので、そのホームページを置く「住所」は別途必要になるんですね。
その「住所」の部分はレンタルサーバーを使わなくてはいけないので、毎年維持費がかかることになります。
私の場合、独自ドメインで運営しているホームページを維持するのに毎年3,150円支払いをしていますが、その中には独自ドメインの維持費と、レンタルサーバーの使用料が含まれています。
最近は独自ドメイン取得の費用もかなり安くなっています。
これからHPを作ろう!と思っている方は思い切って独自ドメイン取得をしてみてはいかがでしょう?
2011年9月追記
HP開設7年目にして独自ドメインを取得し、サイトを引っ越しました。
引越しして思ったことは……もっと早くやってれば良かった
画像も気にせずUPできるし、自由度は高いし言うことなしです。
これからサイトを立ち上げようと思っている方は独自ドメインを取得されることをお勧めします。


独自ドメインは、このロリポップのムームードメインで取得しました。
こちらもさくらインターネットと同じく超大手。
やっぱり初心者向きだと思います。
ちなみに、ホームページの維持費は1年間で3,150円です。
(初期費用が1,575円かかりました)
サーバーについて
サーバーについて
実は、レンタルサーバーの会社って星の数ほどあります
(試しに「レンタルサーバー」で検索をかけてみてください)
中にはちょっと怪しい会社もあるそうです……
レンタルサーバーの会社が倒産でもしたりしたら、当然ホームページの運営にも影響が出ます。
私もホームページの運営に関しては知識ゼロだったので、「とにかく大手なら問題ないだろう」と、契約するなら超大手の2社(さくらインターネット
)のどちらかにしようと考えていました。
(結局両方と契約してしまったわけですが)
参考になるかもしれないので、この2つの会社について簡単に感想などをまとめておきます。


当HPがお世話になっているレンタルサーバです。
レンタルサーバは私が調べた限りでは最安でした。
(レンタルサーバライトプラン 初期費用1,000円、年間1,500円)
HP立ち上げ当時は、分からないことをガンガンサポートセンターにメールで聞いていましたが、いつも翌日には返事が返ってきてました。
動作も軽く、安心して使えます。
こちらのレンタルサーバは月額263円で、さくらのレンタルサーバに見劣りしたため、結局はさくらインターネットにお世話になることにしました。
その後、もうひとつホームページを運営するにあたって、この会社で独自ドメインを取得することにしました。
(下記の「ムームードメイン」がそうです)
独自ドメインならここが値段もサービスも安心です。

こちらの独自ドメインで、2つのサイト(圧力鍋で目指せ500レシピと突発性難聴闘病記)を運営しています。
独自ドメインの料金は多分業界最安の部類に入るんじゃないかな。
(独自ドメインプラン 初期費用1,575円、年間3,150円)
女性の顧客が多いのか、とにかく、可愛らしさを全面に押し出しています。
正直、可愛すぎて気が引ける
トラブル時にメールで質問をした時、数時間で返答があったときは涙が出るほど嬉しかったです。
しかも、今思うとかなりしょーもないトラブルでした、サポートの方、ホントにごめん