圧力鍋の使用手順
圧力鍋での調理について、実際に使ってみないと意外と分からないところがあるので簡単にまとめてみます。
加圧中の火加減、圧力がかかるまでの鍋の様子、火を止めて圧力が下がっていく様子など、私も自分で鍋を使って初めて知ったことが色々ありました。
私の持っている圧力鍋の説明書(T-falクリプソベーシック)を参考にまとめていますが、メーカーや商品によって細かい点は異なるので、詳しくはお持ちの圧力鍋の説明書をご覧ください。
(あくまでも圧力鍋をお持ちじゃない方の参考に……ということでお願いします。)
圧力鍋の基本的な使い方
手順・鍋の様子 | 火加減 |
---|---|
付属の部品を取り付け、材料を入れて火にかける。 |
出来るだけ強火 (火がなべ底からはみ出ない程度) |
「もう少しで圧力がかかるよ」サインが出る。 ここからは絶対にふたを開けちゃダメです。 ![]() ピンが上がる前の様子です。 ピンが上がるとこうなります ![]() 鍋の赤い部分が上がってきます。 圧力がかかり始めるサインは鍋の種類によって異なるので、取扱説明書をよく読んでみてくださいね。 |
まだ強火 |
蒸気口からシューシュー音を立てて蒸気が出てきます。 タイマーを使って加圧時間を計るのはこのタイミングから。 |
弱火でOK |
一定時間加圧したら火を止めます。 火を止めても、圧力がかかっている間(ピンが上がっている間)は絶対にふたを開けちゃダメです。 しばらくの間ピンは上がりっぱなしで、鍋の中は余熱調理状態です。 逆に茶碗蒸しやプリンなど、早く圧を抜かないといけない場合は、鍋に水をかけるなどして強制的に圧力を抜きます。 |
火を止める |
圧力鍋調理のメリットとして、短時間で調理が出来ることが真っ先に思い浮かびますが、その調理時間中も火加減は弱火で十分です。
ですから、普通の鍋を使う場合より格段にガス代がかからなくて済むんですよね。
しかも、火を止めた後の余熱調理の時間もかなり長いです。
2.5Lの小さい圧力鍋だとすぐに圧力が抜けてしまいますが、4.5L以上の大きさの鍋なら火を止めてもかなり長いことピンが上がりっぱなしです。
(ピンが上がっているということは、鍋に圧力がかかっているということなので、そのまま放置しておけば味のなじみが良くなります)
また、「圧力鍋が怖い」と思われる方、大丈夫です、私も怖いです
圧力がかかっている状態では、常に鍋が「シューシュー」してるので、怖くて鍋のそばから離れられません。
かなり頻繁に圧力鍋を使ってきましたが、それだけは慣れませんね……
あ、でも一応今のところ火傷も爆発もしないで済んでいますので、説明書を見ながら丁寧に使えばそうそう事故は起こらないと思うんですけどね、やっぱり怖いですよね。
私のT-falには安全装置がいくつかついているので、ちょっと気休めにはなってるのかな?
普通の鍋より事故になる可能性は高そうですから、手入れや取り扱いには十分気をつけるようにしています。
圧力鍋メーカー比較
圧力鍋の比較
圧力鍋は各メーカーから色々な種類が出ています。
もちろんお値段もさまざま。
私が買ったのはそんなに高価でもなく、かといって安くもない中程度の圧力鍋です。
(お値段は1万円弱でした)
圧力鍋は普通の鍋と違って、使い方を誤ると重大な事故になる恐れがあります。
だからそこそこのグレードのものを使ったほうが、安全なのかな?と思います。
実際に私も数千円で売られている圧力鍋を手にしましたが、なんだか薄くて心もとない感じがしました。
個人的には、長く使うものだからちょっと奮発していいものを買う方がいいのかなと思います。
私もティファールを買う前に色々なメーカーの圧力鍋を手にとって、比較してみました。
(百貨店に行けば大抵の有名メーカーの圧力鍋がそろっています)
実際に手にとってみた感想を、各メーカーごとに簡単にまとめておきます。
ティファール
お手ごろ価格の圧力鍋がそろいます。
初心者向けのシンプルな圧力鍋から高性能の圧力鍋まで種類も色々。
私も実際使っていますが、お手入れも簡単でとても使いやすいです。
Fissler(フィスラー)
手に持った感じがしっくりきたのでT-falと随分悩みました。
結局、お値段が手ごろなT-falにしましたが……
ちょっとあこがれの圧力鍋です。
ワンダーシェフ
実際に触ってみて、ちょっと薄い?感じだったのでやめました。
でも、評判はいいみたい。
WMF(ヴェーエムエフ)
デザインがステキで、アフターケアも充実しててかなり惹かれたんだけど……
値段が高いので、初心者にはムリかな?と思い断念。
手入れをミスってうっかり使えなくしちゃったりしたら(そんなことは無いと思うけど)
泣くに泣けません。