手取り額確認
手取り額とは
お給料から保険や税金などを引いた後の、手元に残る金額のこと
例えば、こんな給与明細があったとします。
(税率とかはとっても適当です)
支給項目 | 控除項目 | ||
---|---|---|---|
基本賃金 残業代 交通費 各種手当て |
200,000円 50,000円 26,000円 34,000円 |
厚生年金保険 健康保険 雇用保険 所得税 住民税 財形貯蓄(C) 積立年金(C) |
30,000円 12,000円 2,000円 9,000円 8,000円 3,000円 6,000円 |
支給額計(額面) ![]() |
控除額合計 ![]() |
||
手取額(A)-(B)+(C) ![]() |
手取り額=額面の収入−(社会保険料+税金)だと思ってください。
額面の給料は30万(A)、社会保険・税金などでが引かれる額が7万円(B)
単純に考えて(A)−(B)が手取り額……でも良いのかもしれないけど、我が家の場合、給与天引きの保険や積み立て(C)は手取り収入に加えています。
(いったん収入に加えておいて、後で「貯蓄」「年金」という費目で支出扱いにしてます。)
したがって、手取り額は額面(A)から控除分(B)を差し引いて 給与天引き保険分(C)を加えた金額(A)-(B)+(C)となり、239,000円になります。
(この辺の計算は、各ご家庭で独自にルールを作って大丈夫です)
手取り額(ここで言うと239,000円)はその月に使うことができる金額そのものです。
その範囲内で1ヶ月やりくりしていこうという考えで、家計を管理しています。