家計簿ソフト比較(市販ソフト家計簿)
私が使っている家計簿ソフトがこのタイプです
市販ソフトはお値段もそれなりにする分、非常に高性能です。
値段の幅も大きく、2,000円台から買えるものもあれば、なんと1万円以上するものも
また、アフターサービスの良さも高ポイント。
電話で質問に答えてくれるサービスもあるので、初心者の方には嬉しいんじゃないでしょうか。
一度フリーソフトで「パソコン家計簿」に慣れたら思い切って市販ソフトにグレードアップしてはいかがでしょう?
きっと値段に見合った家計管理ができると思います。
最大のデメリットは、一度買ったら(もったいなくて)なかなか他の家計簿に変更できないということでしょうか。
メーカーのサイトでは、お試し版をダウンロードできることが多いです。
ソフトの相性もあると思うので、購入する前に一度お試し版をダウンロードして自分に合うかどうか試してみることをおススメします。
実際使ってみないと分からないことって結構ありますからね。
では、いくつかオススメの市販家計簿ソフトを紹介します。
おススメ家計簿ソフト
私が使っている家計簿ソフトです。 私がこのソフトを使い始めたきっかけって、パソコンの買い替えによってやむを得ず……なんですよね。 色々吟味して決めたわけではなかったりします 実際に使ってみると、レシート入力・底値管理・口座管理が簡単にできるので、初心者の方にもオススメです。 費目の設定も自分好みにカスタマイズできるので、 実家の母も、いつの間にかこれを使って家計簿つけてたよ |
家計から資産管理まで幅広くトータルで管理する家計簿ソフトです。 現金、預金、クレジットカード、ローンなどを一元管理ができるため、お金の流れを把握することができるほか、用意された様々なレポートやグラフから家計分析をすることや、予算の立案と管理をすることも可能。 費目の設定が比較的自由だけど、こっちも「家計簿」というより「資産管理」寄りのソフトです。 単なる家計簿ソフトでは物足りないと言う方にお勧めです。 |
私の主観だけで「このソフトいいよ〜」って言うのも無責任な気がするので、Amazonで売れ筋の家計簿ソフトをご紹介しました。
Amazonではソフト利用者の口コミなども見られますから、いろんな人の意見を参考にするといいと思いますよ。
![]() |
私が使っていたハイパー家計簿シリーズは2004年5月をもって販売・製造中止になりました。 ハイパー家計簿3の頃から使っていたのですが、その後winXPのパソコンに変えたためver3が使えなくなって…… 新しい家計簿ソフトを買うか、バージョンアップ版にするか悩んだ結果、目先の安さにつられてバージョンアップ版のハイパー家計簿5ieを購入。 そのすぐに製造中止が決まったようです データ管理が面倒な一面はあったけど、かゆいところに手が届く優良ソフトでした。 初めて使った家計簿ソフトで、非常に思い入れのある1本なので、ここに紹介しておきます。 |