固定支出を記録
固定支出と流動支出について
固定支出
毎月決まった金額を支払っているもの
家賃・新聞代・財形・NHK・保険・貯金(注1)など
流動支出
支払う金額がその月によって変動するもの
光熱費・電話代・食費・生活雑貨代など
月の初めに、まずはサッサと固定支出を差し引いてしまいます。
毎月決まった金額が出て行くわけですから、その分をとりあえず差し引いておいて、残った分で食費や生活雑貨代などのやりくりを考えます。
その方が、1ヶ月に使える予算がいくら残っているか把握が簡単になるんですよね。
仮に、手取り額が239,000円で、固定支出がこんな感じだったとします。
支給項目 | 控除項目 | ||
---|---|---|---|
基本賃金 残業代 交通費 各種手当て |
200,000円 50,000円 26,000円 34,000円 |
厚生年金保険 健康保険 雇用保険 所得税 住民税 財形貯蓄(C) 積立年金(C) |
30,000円 12,000円 2,000円 9,000円 8,000円 3,000円 6,000円 |
支給額計(額面) ![]() |
控除額合計 ![]() |
||
手取額(A)-(B)+(C) ![]() |
固定支出の内訳 | |
---|---|
家賃 | 58,000円 |
新聞 | 2,000円 |
保険・財形など (給与天引き分を含む) |
10,000円 |
自分で行っている貯金など(注1) | 20,000円 |
固定支出合計 | 90,000円 |
(ここでは見た目上項目を少なくしてありますが、このほかにNHK・プロバイダ代・駐車場料金などが固定支出として考えられます。)
この表で見ると、固定支出が全部で90,000円ですね。
この90,000円は「必ず出て行くお金」なので、うっかり使ってしまわないようにさっさと家計簿に記録してしまいます。
そうすると、1ヶ月に使える金額は
手取額(239,000円)−固定支出(90,000円)=149,000円
という計算になります。
この149,000円で食費や生活雑貨などの「流動支出」をまかなっていけば良いわけです。
この「流動支出」をどれくらい抑えられるかというのが、主婦の腕の見せ所だったりします。
まずは1ヶ月の中で、どれだけの金額が使えるのか、どの金額までに抑えれば黒字になるかをしっかり把握することが家計管理のコツではないでしょうか。
(注1)貯金について
固定支出を生活費から除くときに、できる範囲でいいから毎月決まった額を別口座に預けかえてしまいましょう。
その預けかえたお金は始めから「無かったもの」として考え、残った金額でやりくりすることに専念するのです。
生活費として使ったお金の残りを貯金する……のではなく、貯金をあらかじめ引いておき、残った金額でやりくりする方がお金は貯まりやすいです。
「手取り」−「生活費」 「貯金」ではなく、
「手取り」−「貯金」 「生活費」と考え方を変えてみるんです。
もちろん無理な金額では、結局預け替えたお金を下ろすことになってしまって意味がありません。
私も、最初張り切りすぎてたくさん預けかえてしまい、口座の残高がマイナスになったことがあります。
全然意味ないっつーの
あくまでも、最初は自分のできる範囲でいいんです。
もしうまくいったら次第に金額を増やしてみましょう。