節水シャワーヘッド
シャワーの水量を調節
お風呂のシャワーって便利だけど、かなりの水を使ってますよね。
そこで便利なのが必要な時にだけ水が出せるシャワーヘッド。
シャワーの頭の部分にスイッチがついていて自由に水を出したり止めたりできます。
また、シャワーの勢いはそのままに、水量を少なく調節してくれるものも売られています。
(水圧を上げるのかな?どういう仕組みなんでしょう)
2,000円前後でホームセンターに売っていますよ。

風呂水を使い倒す
お風呂の残り湯 有効活用
参考までに、我が家の風呂水の使い方を順位付けしてみました。
洗濯の洗い(1回目のすすぎ用)
洗濯機に専用ホースがついているので、それを使っています
洗面所(シンク)の掃除
台所シンクの掃除
植物に水やり
上から順に使っていくと、たいてい植物に水をやる頃には風呂桶は空っぽです。
特に洗濯の洗い+1回目のすすぎに風呂水を使うのはオススメです。
ぬるま湯なので洗剤も溶けやすく、汚れも落ちやすいです。
私は洗濯機についていた電動バスポンプを使って洗濯機にお湯を入れています。
電気代のことを考えれば、電動ホースじゃなくてバケツを使えばいいのでしょうが、根性ナシなのでやってません。
バケツ重いし。

トイレにペットボトルはNG?
トイレの説明書きによると……
なんと、家庭で一番水を使うのはお風呂じゃなくてトイレなんだそうです。
トイレのタンクにペットボトルを入れて節水……というのをよく耳にしますが、それは便器の詰まりの原因になるので絶対やめた方がいいそうです。
(トイレの説明書?に書いてありました)
そもそもタンクの水の量というのは、汚物をきちんと流すために計算されて設定されてます。
その水量に手を加えると水圧が弱まり、汚物がきちんと流れなくなるので、便器が詰まるのだそうです。
下手なことをしてトイレを壊してしまったら目も当てられませんから、タンクに異物を入れて水量を調整するのはやめましょう。
トイレの節水をする一番の方法は、最新型の便器に買い換えることです。
節水型の便器は通常の便器より、流す水が半分以下で済むものもあります。
もちろん便器はかなり高い買い物になりますし、賃貸住宅ではなかなか取り付けが面倒くさいと言うこともあるでしょう。
私はマイホーム購入時に、節水型の最新型便器を取り付けようと思っています。

トイレのバーを使い分け
大と小を使い分けましょう
昔、「トリビアの泉」でやってました。
トイレの「大」は1回約8L、「小」は1回約6Lの水が流れるそうです。
なお、この数字は平成10年以降に生産が始まった節水型便器の場合です。
古いタイプのものはこれ以上の水が流れますし、さらに新しい節水型便器が開発されればそれ以下で済むでしょう。
大と小では1回約0.3円の差があるそうですよ。
……かといって「大」を「小」で流そうとすると、大物を流す場合に詰まりの原因になるのでご注意を。