ホームベーカリーを買いました
パナソニック製ホームベーカリーを買いました
ずーっと欲しいと思っていたホームベーカリーをとうとう買っちゃいました。
実は、買うまで5年近く悩んでました……
なぜそんなに悩んでいたかというと、理由は色々あって
- サイズが大きいから置く場所に困る
- そのうち飽きちゃうんじゃないか?
- 音や振動で近所迷惑にならないかな?
- ホントに買うより美味しくできるのかな?
- コスト的に市販のパンを買ったほうが安くつくのでは?
こういう不安要素があったからです。
ずーっと昔、私が物心つくかつかないかという時期に、ホームベーカリーが流行った事がありました。
あの時のホームベーカリーって、音はうるさいしガタガタ揺れるし、それに加えてサイズも大きかったんですよね。
味もイマイチで、結局手ごねでパンを焼くことになっちゃったりして。
そのイメージが強くて、なんとなくホームベーカリーを敬遠していたのだけど、家電量販店で最近のホームベーカリーを見てびっくり。
……すっごく小さいんです
ネットで色々調べてみると、今のホームベーカリーは昔のとは比較にならないくらい進化しているとか。
そこで思い切って購入を決意しました。
実際使ってみて思った事……
……もっと早く買えばよかった
ホームベーカリーを買ってから、市販の食パンは一切買っていません。
というか、買う気になれません
ホームベーカリーのレシピはネットを探せばたくさん出てくるので、ここではホームベーカリーの使い勝手(大きさや音、1斤あたりのコストなど)を中心にレポートしていきたいと思います。
ホームベーカリーの大きさ
1斤タイプのホームベーカリーです
ホームベーカリーには1斤タイプ、1.5斤タイプ、2斤タイプなどのサイズがあります。
私が買ったのはパナソニックの1斤タイプ、ホームベーカリーの中でも比較的スリムな形をしています。

サイズは「幅×奥行×高さ」が「24.1×30.4×32.2cm」です。
見た感じは、電気ポットより一回り大きいかな?といった程度。
取っ手がついていて、簡単に持ち運べる設計になっています。
我が家では普段、カラーボックスの上に置いてカバーをかけて保管しています。
(使う時だけリビングに持ってきています)

ふたを開けると、イースト皿(右側の丸い穴)と、レーズン皿(左の四角い穴)があります。
イーストとレーズンは自動的に入れてくれます。
イーストは水分に触れると働きが悪くなるので、このように別入れにしておくと失敗が少ないです。
このホームベーカリーは1斤サイズなので結構スリムですが、これが1.5斤サイズになると結構存在感がありました。
同じパナソニックの1.5斤ホームベーカリーは、サイズが「幅×奥行×高さ」が「28.2×32.5×36.7cm」となっています。
実際に実物を見てきましたが、炊飯器が縦に伸びたような大きさでした。
炊飯器サイズだと、あまり持ち運びたくない大きさですよね。
こちらは取っ手もついていなかったので、基本的に据え置きで使う事が前提なんだと思います。
1斤タイプなら特に置く場所に困る……ということはなさそうです。
ホームベーカリーの音と振動
ホームベーカリーの音など
私が一番気になっていたのが音と振動についてでした。
集合住宅だから、音がうるさいと厳しいな〜と思っていました。
ホームベーカリーの出す音って、メーカーによってかなり違うらしいです。
中にはとってもうるさい音を出すものもあるみたい。
でも、そういう音の大きいホームベーカリーはこねるパワーが強かったりするので、パン作りに慣れている人にとっては人気があるみたい。
(フランスパンなどの硬い生地もガッツリこねてくれるそうです)
私の場合、パン作りは初心者だからあまり細かい事はこだわらないし、一番無難なホームベーカリーを買おうと決めていました。
パナソニックのホームベーカリーは比較的音の静かなホームベーカリーだと言われています。
この点も購入を決めるポイントになりました。
実際に使ってみて、音と振動はほとんど気になりません。
パン作りの段階によって、ホームベーカリーから出る音はもちろん変わってくるのだけど、例えば一番ノーマルな食パンを焼く場合(4時間20分コース)を例にして、時間ごとに出る音をまとめてみます。
ホームベーカリーの音が出るタイミングなど
時間 | 手順 | ホームベーカリーの様子 |
---|---|---|
00:00![]() 00:35 |
こね | ![]() 動いてるような音がします。 ホームベーカリー自体も小刻みに揺れていますが、 音の大きさはそんなに気になりません。 同じ部屋でTVも見られます。 |
00:35 | イースト投入 | ![]() ビー…バチッと3〜4回大きな音がします。 力いっぱい手をたたくくらいのボリュームです。 |
00:35![]() 01:25 |
寝かし | ![]() |
01:25![]() 01:31 |
パンチ | ![]() ずっと静かだったのが急に動くのでびっくりしますが、 すぐに止まります。 |
01:31 | (レーズン) | ![]() 大きな音がします。 「ガチャッ、ビービービー」 レーズンを入れない場合は音はしません。 |
01:31![]() 03:40 |
発酵 | ![]() 時々思い出したように数回羽根が回ります。 音は小さいのですが、突然動くのでびっくりします。 |
03:40![]() 04:20 |
焼き | ![]() ほどではありません。 いい匂いが部屋に充満します ![]() |
思った以上にホームベーカリーは静かでした
パン作りって、発酵時間が大半を占めるのね
音が気になるのは最初だけで、寝かし時間以降はほとんど音なんて気になりません。
レーズンやイーストを入れたりするときだけはどうしても大きな音がしますが、それもほんの数秒です。
ただ、こねる時の振動は見ただけでも分かるくらいなので、フローリングに直接置いて使うと階下に響くかもしれませんね。
私は畳の部屋に厚めの雑誌を置き、その上にホームベーカリーを乗せています。
それにしても、正直拍子抜けするくらい静かでした。
こんなに静かだと知っていたら、もっと早く買ったのにな。
小麦粉や道具を扱っているお店まとめ
パンの材料や道具を扱っているお店を簡単にまとめておきます。
パン材料のお店
粉、チョコレート、バター、ドライフルーツなど、何でもそろいます。
パン型、クッキー型など、お菓子作りの道具類も豊富。
小麦粉、グラハム粉、ライ麦粉など、ありとあらゆる粉がそろいます。
なんと言ってもお値段が安い!
でも配送がちょっと遅め。
どちらかというとお菓子作りに重点を置いている感じ。
時々掘り出し物アリ。
パン道具のお店
合羽橋道具街に実際のお店がある、業務用品を扱うお店です。
とにかく安くて品揃えも豊富!
注文から配送までがとても早かったです。
こちらも同じく、合羽橋道具街にあるお店。
ここもお値段が手ごろで種類が豊富です。
私の欲しかったものがたまたま品切れだったので浅井商店で買い物したけど、こっちのお店の品揃えもすごいです。
上の2つのお店と比べると道具類のお値段は若干高め。
でも、ここにしかない道具(シリコンの食パン型とか)があって、粉類を買うついでに
ついつい買い物してしまいます。