ホームベーカリー生地コース
普通に焼くといつも同じ形です
最初から最後までホームベーカリーに任せると、当然同じ形のパンしか焼けません。
![]() |
![]() |
こういう型で焼くので、どうしても…… ![]() |
こういう形になります。 |
最初のころは、パンも美味しいし十分満足していたのだけど、だんだん物足りなくなってきました。
そこで、ホームベーカリーの生地コースを使って自分で成形パンを焼くようになりました。
生地コースでは、こね作業と1次発酵までをやってくれるので、自分でパンの形を作って最終発酵させて焼くようになります。
私はパン作りについては本当に何も知らないので、本のレシピと手順通りに作ってます。
パンがどうして膨らむのかもよく分かっていなかったので、色々なサイトを見て勉強しました
今は人に聞くにはちょっと恥ずかしい些細な疑問も、ネットで検索するとだいたい答えが見つかるから便利ですよね。
「パン作り全くの初心者でもこのくらいはできるんだ〜」という参考にしていただけたらいいな、と思います。
ホームベーカリー生地コース
生地コースでパンを焼いてみました
今までパン生地なんて触ったことがない、全くの初心者です。
そんな私でもなんとか初見でここまで作れるなんて、やっぱりホームベーカリーってすごい!と思う。
角型食パン

こちらのページでも紹介した食パン用の型を使って焼きました。
ホームベーカリーで焼くと、パン生地は膨らみっぱなし、蒸気(水分)は外に放出されっぱなしになります。
したがって、サクサクした食感のパンが出来ることが多いです。
ですが、型を使うことによって蒸気を中にとどめて、みっしりもっちりした焼き上がりにすることができます。
耳は薄めでカリカリ、中はしっとりした感じになりました。
何より、コレでパンを作るとサンドイッチに使えるのが嬉しいです。
ハイジの白パン

豆乳を使って低温でゆっくり焼きました。
フワフワしてて美味しい。
シナモンロール

こちらのページでも紹介しましたが、生地を伸ばしてシナモン&レーズンを巻いて焼きました。
ベーグル

発酵時間が短くて済むから短時間でできました。
ベーグルって焼く前にゆでるのね、知らなかったよ……
モチモチして美味しくできました。
バターロール

ちょっと先っぽがちぎれてしまいました。
バターロールってホントにたくさんバターが入ってるのね。
カロリーが高いのも納得です
フワフワ&しっとりでとても美味しくできました。
折り込みシートを使ったキャラメルパン

生地とクリームが層になったパンを作りました。
難しそうに見えるけど、業務用の折り込みシートを使ったので意外と簡単です。
(シートはママの手作りパン屋さん
で購入しました)
トースターで焼くとキャラメルの香りが広がります。
買ったパンのように美味しくて、すっかり気に入ってしまったのだけど、これ絶対カロリー高い
グラハム粉のカンパーニュ

発酵はしたけど、上手く膨らまなかったよ……
やたらと噛み応えのあるパンになってしまいました。
フランスパン系の硬い生地のパンって難しいみたい。
もう少し練習が必要ですね。
ホームベーカリーの何がスゴイって、気軽にパン作りが出来ることだと思います。
今度は何作ろうかな〜、と毎回楽しみながら作っています。
一番力が必要なこね作業を機械任せにできるっていうのはやっぱり気が楽ですよ。
力のない高齢の方にこそお勧めしたいです、ホントに。
(実家の母にプレゼントしようかどうか考え中です)
もっとボタンを少なく&大きくして、操作を分かりやすくしたらシニア世代に売れまくるんじゃないかなぁ。
小麦粉や道具を扱っているお店まとめ
パンの材料や道具を扱っているお店を簡単にまとめておきます。
パン材料のお店
粉、チョコレート、バター、ドライフルーツなど、何でもそろいます。
パン型、クッキー型など、お菓子作りの道具類も豊富。
小麦粉、グラハム粉、ライ麦粉など、ありとあらゆる粉がそろいます。
なんと言ってもお値段が安い!
でも配送がちょっと遅め。
どちらかというとお菓子作りに重点を置いている感じ。
時々掘り出し物アリ。
パン道具のお店
合羽橋道具街に実際のお店がある、業務用品を扱うお店です。
とにかく安くて品揃えも豊富!
注文から配送までがとても早かったです。
こちらも同じく、合羽橋道具街にあるお店。
ここもお値段が手ごろで種類が豊富です。
私の欲しかったものがたまたま品切れだったので浅井商店で買い物したけど、こっちのお店の品揃えもすごいです。
上の2つのお店と比べると道具類のお値段は若干高め。
でも、ここにしかない道具(シリコンの食パン型とか)があって、粉類を買うついでに
ついつい買い物してしまいます。